都留の渓流釣り ー柄杓流川ー 6/21

1年ぶりに”Mr.D”と

 

2020.06.21(sun)  ー山梨県柄杓流川ー

長かった自粛要請。 6月19日(金)から首都圏を含む往来も解除された。

とは言えまだまだ感染リスクは高いので当分は慎重な行動を心がけましょう。

 

て~る
て~る
3ヶ月の自粛生活を完璧に耐えたしそろそろ釣り再開というのはどうでしょう?

意外とマジメだな
おでこ
おでこ
意外とマジメだ
Mr.D
Mr.D

て~る
て~る
渓流釣りは溜まったストレスやてぷてぷを解消するのに最高なのさ♪

 

竿をくり返し振り込む動作は二の腕に効果的!
そして釣り装備での遡行は下半身やインナーマッスルにも・・

要するにダイエットだな(笑)
Mr.D
Mr.D
てぷてぷって・・ 飲んだくれてたからな〜(笑)
おでこ
おでこ

 

 

いざ柄杓流川へ!

“Mr.D”との待ち合わせの前に都留市上谷にある福島釣具店に向かいます。 釣り券を買う時のご夫妻との会話は楽しみのひとつ。

 

柄杓流川渓流釣り

一般 1日券 1,200円 年券 8,000円

(2020.6現在)

購入場所などの詳細は 都留漁協ホームページ をご覧ください。

 

7:00、合流して釣り開始!

やはり解除直後とあって先行者が多くなかなか釣れません。(焦)

 

反応もなく厳しい時間が続きます。

 

心が折れかけたので名所太郎次郎滝でしばし現実逃避を・・

 


いっぷくする間にこの名所について考えた。

① 柄杓流川についての豆知識

以前地元の仙人が「ひしゃくながし」と仰っていたので私もそう呼んでおりました。

しかしそれは昔の呼び名で、今では「しゃくながれ」と読ませるように県が決めたそうです。

名前の由来はと言いますと、河口湖に落とした柄杓(ひしゃく)が筒口(つつぐち)と呼ばれる湖底の穴を通じて川に流れ着いた、という民話からきているとのこと。 ふむふむ🤔

その後、筒口(つつぐち)は人が吸い込まれる事故が多発したため塞がれました。

 

はくだらないのでヒマな方以外は決して読まないで下さい。

② どちらが太郎でどちらが次郎なのか?問題

昔、太郎・次郎という兄弟の盗賊が逃げ場を失いこの滝の瀬に乗って滝壷に落ちてしまった。 というのが名前の由来です。

それでは、どちらが太郎滝でどちらが次郎滝なのか?  都留市と都留市観光協会のHPを確認してもはっきりとしたことは書かれていませんでした。

推察するに🤔 どちらが?ということではなく “その出来事が起こった場所” という概念のようです。

しかしほとんどの人はそうは思わないでしょう。

だからなのか?  以前の表記は”太郎滝・次郎滝”でしたが、最近になって太郎次郎滝”とまとめられています(笑)

実は、時が経つうちにわからなくなってしまい「どちらが?」と聞かれても答えられないからなのでは・・

だから、

こうなったのか!?😂

 

しかしこの推察はすぐに打ち砕かれることに・・

更に調べていくとUTYテレビ山梨で放送された番組で、左側の流れはそもそも(用水・排水が湧水につながっている)水路だと説明しています!

だとしたら、伝え聞いた民話と思い込みの壮大なコラボレーションよって、市ですら滝が2本あるものと勘違いしていたのでは??

あぁぁ  もうわからない!🤣

       ―おわり―

 

【追記】

国土地理院の定める滝の定義には自然の水でなくてはならない。 という記述はなかったので左側の流れに関しては”排水混じりの人工滝”となら言えるのかもしれません。

どおりで・・  滝より下流は水が臭うわけだ🤨

         


釣りの話に戻りましょう♪

頭をリセットして再開するとようやく本命のアマゴを手にすることができました!

 

18.5cmながらなかなかの体高のあるアマゴ。

 

その後22〜23cmのニジマスを3匹追加して午前中を終えました。

 

“Mr.D”と”おでこ”の午前中の釣果は動画でどうぞ⬇

 

そして午後は下流に移動します。

 

小さなニジマスのアタリは頻繁にある。

 

これがニジヤマメ。 この子には申し訳ないけれど正直言ってニジマスに産まれていた方が良かったような・・

それとも見た目が悪くなった分、生物的には強くなっているのだろうか?

結局ヤマメやアマゴは釣れず終い。いつものように”て〜る”は電池切れを向かえたのでありました〜(根性なし😅)

 

戻る途中に”おでこ”のにじ〜を”勝手に”開放しておいてあげた😗~♪

そして16:00 には全員納竿となりました。

 

【本日の釣果】

“Mr.D”は20cmオーバーのヤマメをGET。

小型のものも含めると軽く20匹を超える釣果となりました。

恐ろし〜!😱

 

“おでこ”の釣果は、午後の6匹を合わせて計9匹でフィニッシュ。

そして”て〜る”はいつもどおりビリ〜♪の7匹でした。

 

本日の釣行は”Mr.D”の視点からもお楽しみいただけます⬇

 

“て〜る”のひとり言

 

帰り道、本流の城南橋に寄ってみてびっくり!?

5年ぶりに来てみたら駐車スペースが封鎖されているではありませんか!

ならば反対側は?と旅館跡地のスペースを見に行くと・・

 

橋のすぐ隣にあった城山温泉旅館(2005年廃業)の建物まで跡形もなくなっている!

なんと2016年に取り壊しとなっていました。

利用者のマナーが悪いとこうして楽しむ場所も無くなってゆく。悲しい限りです🥲

もしかして、ここでの釣りはもう出来ないの??

大好きだったドラマ「てるてるあした」のロケ地ということもありお気に入りだったのでとても残念です・・ それでも取り壊しの前年に訪れていたことは少しの救いなのかな?

 

【以下の2つの画像は 全国ロケ地ガイドーてるてるあしたロケ地ガイド より引用】


① 在りし日の城山温泉旅館(廃業後)


② 城南橋から望む

 

「てるてるあした」とは、2006年に放送されたファンタジーホラー作品で、黒川智花さんや木村多江さんが出演しています。 その中でこの建物は下宿 笹乃館として登場します。

亡くなった人が残された者の前に現れたり、大切な事を伝えたり。 数々の不思議な出来事を通じて他者とのつながりや深い愛情、人の生き方などを考えさせてくれる作品です。

兄弟デュオの平川地一丁目が歌う主題歌「運命の向こう」も聴くほどに心に沁みる素敵な曲です。


ー追記ー
このブログを書いた2020年6月22日。
まさにこの日が平川地一丁目の再結成復活ライブ当日だったと知り驚きました🤩

まさに運命ですね😍


そして、この「てるてるあした」の前身となったドラマ「雨と夢のあとに」(2005年放送)もすごく好きです。

幻の蝶🦋を探すため赴いた台湾の森で、滑落事故に遭い人知れず亡くなってしまう父親(沢村一樹)。

ひとり残してしまった娘(黒川智花)を心配して霊体のまま家に戻り生活を続けるというストーリーなのですが・・

とにかく泣けるドラマです😢

そして作品と同名の主題歌「雨と夢のあとに」は確実に涙腺を崩壊させます😭

というわけで、ここに来ると上記2作品を思い出して私はとても切なくなるのです。

もう一度観て薄汚れた心を洗濯したい✨

DVDを買うしかないかな・・