ハヤと毛虫に苦しめられたグダグダ釣行
2021.05.23(sun) ー山梨県?川ー
今は何かと支度が大変でしんどいです・・
【せめてもの感染対策として】
厳戒態勢をとりマスク・消毒液・年券・お弁当・携帯トイレを持参して、釣り場以外にはどこにも立ち寄らないことを徹底しました。
そして、今後の人同士の接触も極力避けるため河川名の記載は控えさせていただきます。
m(_ _)m

7:00 岩盤が続く流れ。

広い場所も多いようなので、今回は5.8m-7.0mの本流竿をチョイスしました。

時期が時期だけに道のりは毛虫の巣窟と化していて、釣りをする前から疲弊していきます。 (どうぞお構いなく🤢)

良い流れを目にして期待は高まりますが、外敵に注意しながらの緊張感ある釣りです。

・・・・・
時折アユのアタックがあるだけで、渓魚のアタリは皆無。 うぅ💧

ひと所に留まっていると上から下から熱烈歓迎を受けることになります。(お構いなくって言ってるじゃんっ💢)
ふぅ 魚もいないし移動しよう・・

ハヤしかいないし移動しよう・・

朝ごはんを食べよう・・

ここでダメなら帰ろう・・



・・・・・💧

移動しよう・・ (帰らんのかいっ!)

今日はハヤの活性が高い。 そしてみんな太っている。
気になったので調べてみると、
【アブラハヤの繁殖期】
水温が14℃を超える4月頃からはじまり
初夏まで続く
砂泥に産み付けられた卵は
5日〜7日程で孵化する
ということでした。
産卵前の荒食いですかね?
いやいや、腕が無いのです。
・・・
お昼も過ぎたしもう帰りましょう。

すると、最後に情けのチビヤマメが姿を見せてくれました!
「執着を捨てる」とはよく言ったものです😌

そして”おでこ”もチビちゃん1匹でおしまい。
“嗚呼 低レベル”
ーおわりー
本日のグダグダ釣行はたまにだけてーるチャンネルでもご覧いただけます⬇️
“て〜る”のひとり言
外食をしなくなって早一年。
釣果が芳しくなくてももう一つの楽しみがあればこそ耐えられた。
しかしもう限界かもしれない。



